私は4年前ほどから布ナプキンを使っています。
普通の使い捨てナプキンではかぶれることが多く・・・かろうじて「ボディフィット」だけは使えるけど「ウィスパー」は絶対無理!という状態です。
布ナプキンを使い始めるには勇気が要りました。使った後のナプキンを洗うってどういうこと?漏れない?何枚くらい要るの?
うーんと迷っている時、実際に使っている方から「不要なTシャツとかを切って作った端切れで、とにかく一度どんな感じか試してみたら?」と言われ、試してみたところ・・・その心地よさに「ふぉ~♪こりゃいいや~♪」となり(笑)「よくわからんけど、布に変えたい!」となったのです。
目次
- 1 布ナプキンを使ってみて良かった点
- 1.1 シンプル布ナプキンの作り方
- 1.2 布ナプキンの使い方
布ナプキンを使ってみて良かった点
私的に一番嬉しかった点は、やはり局部が「かぶれない、かゆくならない」。
そしてとても意外でしたが、「匂わない」んです。使用済み生理ナプキンの独特なあの匂いが全くありません。あれは血液の匂いではなく、血液と高分子吸収体(?)とがくっついて出来る匂いなんでしょうかね。
私は要らない綿のTシャツとネルシャツなどを使います。Tシャツ面が肌に触れるようにすると、つまりコットンの下着を履いているのと同じ感覚で、気持い良いです。
また、血液は布だと真下に染みていくので、「横漏れしない」のも意外なメリットでした。羽根付きナプキンでも自転車とか乗るとすぐに横漏れしてたので・・・
何枚も必要なのに買うと結構するので、私は手作り派です。
それでも私は「家で出た不要な綿100%のTシャツと綿100%のネルシャツ」を使って手作りします。ケチだから(笑)
10代の娘2人も、家にいる間は布ナプを使っています。特に寝るときは絶対布の方が良いと断言します。多い日には2枚とか使って寝てます。
私は「約21cm四方の正方形の布を三つ折りにして使う」という方法を採用しています。理由は簡単で、「作りやすい」「漏れにくい」「乾きやすい」からです。
使い始めた頃は色々試しましたが、最終的にこれに落ち着いています。
シンプル布ナプキンの作り方
1) コットンのTシャツと、ネルなどの素材を23cm四方に切る。
布って切りにくいですね(ーー;
ざっくり切って、ガタガタでも大丈夫ですよ。少々斜めっててもOK。
ネルでなくても、コーデュロイとか。
2)中表に重ねてマチバリを打ちます。
素材が違うものを縫っていたら、必ずと言っていい程ズレてきます。それでも別に問題はないのですが、途中であまりにもヨレるのはあまり気持ちいいものではないので、私は8か所に打ちます。
3)端を縫ってひっくり返して表を出す。
端から8mm~1cm程度のところをガーっと縫います。縫い始めと縫い終わりで口をあけておいて中を出すようにひっくり返します。
こんな感じで主人のTシャツと娘のネルシャツが合体しました(笑)
4)ぐるりと端を縫う。
ふわふわとしてて縫いにくい時は軽くアイロンをかけると縫いやすくなりますよ。
端から5mm程度のところをぐるっと縫って、あいていた口も閉じてしまいます。
出来上がり♪
ハンドメイド万歳(^^
布ナプキンの使い方
作った正方形の布を3つ折りにして、長細い長方形になったものをパンツに敷くだけです。私はTシャツの方の面が肌に触れるように折ります。
多い日にはそれを2つ重ねたり、外出時には使い捨てナプキンを下着に着けてからその上に布ナプキンを置いて使用したりします。
使い終わったら軽く洗うだけで汚れはすぐに取れます。
パンツに置いてるだけでズレないの?と思われるかと思いますが、ネルが良い感じで滑り止めになってくれてます。ゴムをつけたホルダーを作ったり、スナップボタンをつけてみたりもしましたが、無しでも全然平気ということに気づき、今は全く使っていません。
防水布付きとかパッドタイプは使ったことがありませんが・・・うーん、どうなんだろ。私は確実に中まで洗えて、破れたり汚れが取れなくなったりした時に気軽に捨てられて、足りなくなったらいつでも簡単に作れる、確実にすぐ乾く方が実用的だと思うので・・・。
15枚~20枚あったら大丈夫かな?
また、「生理痛が軽くなった」という人もいますが、私はそんな気は全くしませんでした。ピルを飲み始めて軽くなりましたが、それまではずっと生理痛にも効果があるハーブティサプリを飲んでいました。
良かったら試してみて下さい♪