2017年春の台湾・台北旅行 2日目です。
↓1日目はこちら
2日目も肌寒く、小雨が降っていました。
本来の雨季は5月6月らしいのですが、どうやらちょっと異常気象で長雨が続いていたみたいです。
九份では雨が多いとは聞いていたので、折りたたみ傘は持って行ってましたが、逆に折り畳み傘はどこにでも売っていました(笑)
目次
朝ごはんも雙城街美食街でゲット
24時間、近所で何かしらの屋台が出ているというのはありがたいです!
ぶらぶらと5分ほど歩いて雙城街美食街に行きました。
借りているマンションの近くの町並みはこんな感じ。
これが「農安街」です。どこかにジャッキーチェンがぶら下がってそう(笑)
双城街夜市で何か美味しそうなオムレツのようなものを買って、帰り道のスーパーでフルーツやジュース、スイーツを買って、お部屋で朝ごはんを食べました。
友人と再会、そして故宮博物館に思いのほか感動
朝ごはんの後、友人に会いました。
台湾人の若い女の子で、以前うちの家でホームステイをしたことのある子です。
Facebookで「台北に行くよ」と伝えたら、台中からわざわざ会いに来てくれました。
この日は1日、彼女と一緒に居られるので、子ども達もテンションあげあげ↑。
そして、故宮博物館に行きました。博物館なぁ・・・と少し思いつつも、世界の4大博物館の1つだし、見てみたいものもあったので、MTRとバスで行くことにしました。
まず、MRTの駅でEASY CARD(悠遊カード・ヨーヨーカー)を買いました。
いわゆるスイカとかピタパとかみたいに、電車に乗る時にピッとすれば乗れるカード。毎回切符(トークン)を買うより、こちらの方が2割くらいお得なんですね。
改札の横に駅員さんがいるブースがあり、そこで「ヨーヨーカー、プリーズ」と言えば買えます(^^
300元くらいチャージして、いざ!
大きな建物でした。
子ども達はスマホで聞ける日本語ガイドを借りました。
故宮博物館というとヒスイの白菜とか豚の角煮が有名ですよね。
でも、私が一番見たかったのはこれ。
超絶技巧の彫刻がほどこされた象牙の球。なんと入れ子式に24層になっていて、どの球も自由に回転させることができるのだとか。。。
親子3代、100年間に渡って作り続けることで完成し、完成した段階で国外にその技術が漏れないように職人さんは殺されてしまったらしいです。。。
他のお宝類も全てそうなんですが、私が思ったのは
「日本でまだ弥生時代とか、せいぜい木とか紙とかに細かい細工を施している時に、すでに大陸では石や金属をここまで加工する技術があったんだなぁ」と。
大陸文化の悠久の時を感じました。「中国4000年の歴史」はダテじゃない。
関西に住んでいると京都にも奈良にも大阪にも「日本最古の・・・」とか「聖徳太子の時代の・・・」とか色々普通にあるわけですが、まだまだ日本は若いよ、と思いました。
その分、すごいスピードで発展してきてるのが日本で、残念ながら中国は途中で衰退してしまった時代がもったいないなぁとも(^^;
故宮博物館、私に新たな感動を与えてくれました。予想外に良かったです。
しかも写真取り放題。すごいね!
お昼ごはんは杭州小籠湯包で。そして蒋介石のこと。
念願の小籠包!中正紀念堂駅から歩いて杭州小籠湯包に行きました。
写真付きメニューを見ながら、注文用紙に注文数を書き込んでオーダー。
どれも美味しかったー!子ども達も大喜びでした(^^
中正紀念堂駅からお店まで歩くときに、中山紀念堂を通りました。
とてつもなく大きな建物と人物像です。
台湾の若い友達に「台湾人にとって蒋介石ってどんな人?やっぱりヒーローなわけ?」と聞くと、意外にも
彼は悪い人。私は大嫌いよ。たくさんの人を殺したから。
という答えが返ってきました。
恥ずかしい話ですが、私は歴史に詳しくなく、台湾の歴史も中国の歴史もそんなに知りません。そこでその場で調べてみると、「二・二八事件」というのが出てきました。
蒋介石は8日夜から9日に増援軍を上陸させ,万余の台湾人指導者と民衆を殺傷して鎮圧した。この残虐な弾圧の結果,台湾人と政府側との間の溝は一層深まり,海外在住台湾人の間の台湾独立運動を生み出した。台湾では長らくタブーとされてきたが,近年その真相究明が公式に進められ,92年政府による事件報告書が公表された。
日本人(内地人)が去り、新たな統治者となった蔣介石率いる国民党の政治に台湾人は愕然とする。食料品、農作物、工業品が「接収」という名のもとに収奪され、新たな製品を生み出す工場の機械類から日本軍が残した武器類に至るまで、台湾財産の多くが奪われ、大陸に運ばれていったのだ。
私腹を肥やすだけでなく、これらは毛沢東率いる共産軍との「国共内戦」の戦費として消えていった。汚職が蔓延する社会の到来と、食糧不足で飢餓状態に陥った中で進行する猛烈なインフレ。生活苦から自殺者が続出する中で、1947年2月27日に闇たばこ売りの寡婦が警察官に殴打された事件をきっかけに、翌28日、民衆の怒りが爆発。全土に民衆蜂起が燎原の火のごとく広がったのである。
しかし、蔣介石は精鋭の第21師団を台湾に派遣し、これを逆に好機と捉えて、全土でエリート層を狙い打ちした虐殺事件を引き起こした。これが、二二八事件だ。犠牲者の総数は2万人を超え、日本時代のエリート層は壊滅した。
台湾で起こった民衆のデモを、大量虐殺によって鎮圧したのが蒋介石。。。しかもその黒歴史は何年も隠されていて、学校で教えられることもなかった、と。
うーん(TーT)
ここでもまた、歴史の重さについて考えさせられました。
台湾コーヒーの森高砂咖啡
私たちはコーヒーが好きなので、今台湾でブームになりつつあるという台湾コーヒーの豆を買って帰ることにしました。
高かった(笑)
いや、うちでもスペシャルティコーヒー飲んでるけど。。。にしても高くない?!ってのが本音のところ。
美味しかったけどね。
行天宮までタクシーで
そこから行天宮までタクシーで行きました。
占いとか、おはらいとか、やってもらいましたよー。
なかなか面白かった(^^
鶏排より臭豆腐の方が旨い&パクチーのこと
それからまたタクシーでマンションに戻り、すっかりうちの台所と化しそうな雙城街夜市で晩ご飯。
鶏排(フライドチキン)はイマイチ・・・口に合わなかったな~。花椒か八角か、その辺が強過ぎるとどうも苦手。パクチーも無理ですがシナモンも苦手。中華料理は好きだけど、ディープなのはキツイか。
ところが臭豆腐を食べて・・・結構美味しいやん(笑) クセになる味っぽい。
そして、台湾人の友達に「パクチー苦手やねん」って話をしたら
「私も嫌い!食べないよ。台湾人でもパクチー苦手な人、多いよ」と言われました。
びっくり!
近年のパクチーブームで、「パクチー食べられないなんて!あんなに美味しいのに!」と言われることが多かったのですが(シナモンロールブームも辛かった)、本場の台湾でも苦手な人いてるんやーと知ると、嬉しかったです(^^
50嵐にハマる
アパートと夜市の間にある50嵐でようやく買えた!
大好きなタピオカ♪
タピオカは「バブル」と呼ばれ、大きいのと小さいのがあり、私たちは「アイスチョコレートの一番大きいサイズに、大きいバブルをたっぷり」と注文していました。
このサイズとタピオカの量に慣れると、日本ではなかなか買えないですね・・・。