中学生の娘が、お布団に入ったままスライムで遊んでいたらしく。。。
中学生の娘、ね ( ̄Д ̄
そのまま寝てしまって毛布にスライムをくっつけてしまいました。。。
くどいようですが
中学生の娘が、ね ( ̄Д ̄
見つかったら怒られると思ったのでしょうか。独りで頑張ってたみたいですが、どうにもならず。とぼとぼと肩を落として、毛布をリビングに持ってきました(苦笑)
目次
- 1 まずはお酢&お湯
- 1.1 そしてピンセット
- 1.2 最後はドライヤーで熱風を
まずはお酢&お湯
スライムはホウ砂というアルカリ性の物質が原料の1つです。それを中和することでスライムのネバネバ、ゲル状の粘着力が弱くなるらしく、そのために「お酢」など酸性の物を使うと良いそうです。
お酢が手元に無ければ、クエン酸、レモン汁などでも良いでしょうね。
お掃除好きな人なら、お家にあるのではないでしょうか?
お酢を使う場合は、1:1くらいの割合で熱いお湯と混ぜます。
スライムが付いている面積にもよりますが、今回は毛布に手のひらサイズの「事故現場」が6か所くらいありましたので、洗面器に「お湯&お酢」溶液を入れて、問題の個所を直接濡らしました。
洗面器に2cmくらい熱いお湯を入れ、お酢をドボドボ入れて混ぜました。そこに毛布の問題の個所をつまんで漬けます。
毛足が短いカーペットとか問題の個所が少ない場合だと、「お湯&お酢」溶液をたっぷり吸わせたハンドタオルなどをスライムの上にしばらく置いておくと良いと思います。
しばらくすると、スライムが「糊」のようにゆるーくなってきます。
スライムと違い、べたべたしてかなり指にくっつきます。
そしてピンセット
糊のようにどろーっとしてきたスライムを爪でこそぎ落としても良いのですが、今回役に立ったのは「ピンセット」です。
ピンセットでしっかり生地(毛布)を挟んで、スライムをこそぎ落とします。
ピンセットに糊状のスライムがくっついているので、その都度、ガーゼや布巾などで拭きとるといいでしょう。
ちまちまと、細かい作業ですが、確実に取れていきます(*´∨`*)
最後はドライヤーで熱風を
全部取れたら、ドライヤーで熱風をかけて乾かします。こうすることで、お酢の匂いが残りません。
特に、お酢はお湯で薄めているので、お酢の臭いはドライヤーの熱風を当てるだけで、完全に乾かなくても消えます。
うちは中学生の娘がスライムで遊びながら寝てしまったのですが、幼稚園や小学生のお子さんをお持ちなら、遊んでいる最中に服や絨毯などにくっつけてしまうことも多いのではないでしょうか。
キチンと取れますので ヾ(⌒▽⌒
あまり怒らないであげてくださいね(^^